上司がいないクリエイター向けのオンラインコミュニティー「ONLINE上司」

はじめに
2019年の3月にスタートした上司がいないクリエイター向けのオンラインコミュニティー「オンライン上司」ですが、同年の4月から本格的にスタートし、あっという間に1年半以上が経過しました。
おかげさまでたくさんの方にジョインいただいており、現在は運営メンバーを含めて170名以上(2020年11月現在)のコミュニティーへと成長しています。

2020年5月から表記を「オンライン上司」から「ONLINE上司」へと変更し、ロゴも以前のものから新しいデザインへとブラッシュアップしていただき、装いも新たにスタートいたしました。
詳しい活動内容は、こちらのマガジン「ONLINE上司の週報と月報」でご確認いただけます。
1. なぜ「ONLINE上司」を始めようと思ったのか
昨年から社外のクリエイターの方々とご一緒する機会が多くなり、「社内には、デザインについて教えてくれる人がいない」「フリーランスなので、デザイン(制作物)をチェックしてくれる人がいると助かる」という話をよく耳にするようになりました。
私は、会社員のデザイナー(アートディレクター)として、部下がデザインした制作物をチェックしたり、全体のクオリティー管理を業務としておこなっていたという経験もあり、「この経験やスキルを社外に向けて生かすことができないか」と考え、2019年の3月に「ONLINE上司」をスタートさせました。
2. 「ONLINE上司」のコミュニティーとしての特徴

◎個人の自己成長をサポートし合えるコミュニティーとしての存在
ONLINE上司では、コミュニティー内でプロジェクトを立ち上げたり、対外的な情報発信をしたり、コンペ形式で優劣がつくようなことはおこないません。あくまで「個人の自己成長をサポートし合えるコミュニティー」にしていきたいと強く思っていますので、メンバーひとりひとりに負担がかかったり、差が出るようなことは一切おこないません。
◎ひとりひとりが居心地良く感じてもらえるような場所を目指します
あくまで個人の自己成長に重きを置いていることもあり、他のクリエイターの方々が主催するオンラインサロンのように、コミュニティー内でプロジェクトを動かすようなことはしません。あくまで、ひとりひとりに寄り添ってサポートしていくようなスタイルになります。各自でそれぞれに旗を立てて、そこに向かっていくサポートをしていくようなイメージになります。
◎コミュニティーをステータスにしないコミュニティー設計
「いちクリエイターとして個人で活動していきたい」と思っている方が、コミュニティー名を掲げて活動することをネガティブにとらえる方が個人的に多いと感じるので、コミュニティーの名前がステータスにならいようにように上記のようなコミュニティー設計にしています。この部分に共感してジョインしてくださる方がとても多いです。
3. 「ONLINE上司」のコミュニティーとしての特徴
◎Slackのワークスペース(非公開)でのコミュニケーションが中心
Slackを使用した非公開のグループの中での、文字や動画(zoom)でのコミュニケーションが中心となります。みなさんが「ONLINE上司」にジョインいただいた際には、「ONLINE上司の社員として(出向として)配属されてきた」という設定でスタートします。あくまで設定上の話になりますので、気にせずにジョインしてくださいね(笑)
◎現役クリエイターたちがデザインのサポートや悩みごとの相談にのります
上司ニシグチが中心となって運用していますが、第一線で活躍する現役のクリエイター4名にも、チーフとしてジョインしていただいています。私がサポートしきれない分野(ウェブデザイン・イラストレーション)に関しても、フォローしていただける体制を整えています。その中で、デザインの添削(個別対応も可能)をしたり、相談ごとにのったり、みなさんと一緒に情報共有をしたりしています。
主宰・ブランディング課 ・ グラフィックデザイン課チーフ
上司ニシグチ(アートディレクター/デザイナー)
グラフィックデザイン課チーフ(左)
でざいん姉さん(グラフィックデザイナー)
イラストレーション課チーフ(右)
まきの先生(イラストレーター)

ウェブデザイン課チーフ(左)
もとやまふとし(WEBディレクター・マーケター)
ウェブデザイン課チーフ(右)
ヒカル(ウェブデザイナー)
◎毎週「オリジナルコンテンツ」をzoomで配信
zoomをつないでのオンライントークセッション(セミナー)を毎週開催しています。私が中心となって外からゲストを招いて開催しているオンライントークイベント「超会議」、チーフが中心となって開催しているオンラインセミナー「チーフの面談ラジオ」を毎週開催しています。
過去に開催した「超会議」はこちら。






ONLINE上司の中でおこなうオンラインのセミナーであったりトークイベントは、基本的にアーカイブで残すようにしていますので後日に視聴が可能で、リアタイで参加できなくても安心です。

「会議室アーカイブ」のチャンネルにて、スプレッドシートでリスト管理をしており、収録日の翌日にはアップするようにしています。(上記の過去の「超会議」もアーカイブとしていつでも視聴可能です)
◎リアルに会える場として、オフ会を開催(不定期)
私自身が大阪在住のため、大阪中心の動きにはなってしまいますが、不定期で「ONLINE上司オフ会」を開催しております。現在までに、大阪で4回、東京で4回、福岡で1回開催しています。(SNSではあまりオープンにしていませんが)実際にみなさんとお会いすることで、メンバー通しにも繋がりが生まれています。※現在はオンラインで定期的に交流しています
◎上司ニシグチが主催するイベントはセミナーは無料でご招待
私が主催するイベントなどでは、運営としてお手伝いいただけたり、可能な限り無料で招待させていただいています。
4. Slackのチャンネル紹介

ONLINE上司自体が「会社」という設定になっているため、Slack内のチャンネルは「部署」としてカテゴライズされていて、細部まで楽しめる設計になっています。
【Slackのチャンネル一覧】
◎01_回覧板
全体的なアナウンスと報告事項をおこなうチャンネル
◎02_人事総務課
まず最初に自己紹介をするチャンネル
◎03_上司の日報
毎日更新される上司ニシグチの日記的な日報チャンネル
◎04_展示室
アウトプット(成果物)を発表するチャンネル
◎05_ゆる募室
何かを集めたい(募集)したいときに使用するチャンネル
◎06_ブーストセンター
SNSで拡散してほしいものをお願いするチャンネル
◎07_給湯室
雑談話をするチャンネル
◎08_日々のがんばり室
日々のがんばりや活動を投稿するチャンネル
◎09_非常口
愚痴を言いたくなったらときに、オブラートに包まずそのまま吐き出すチャンネル
◎10_会議室
オンラインで話をしたいときに使用するチャンネル
◎11_会議室アーカイブ
オンラインで話をした内容のアーカイブチャンネル
◎12_家事・サポート課
家事や料理関する情報をシェアするチャンネル
◎13_ブランディング課
ブランディングについて相談できるチャンネル(担当:上司ニシグチ)
◎14_グラフィックデザイン課
グラフィックデザインについて相談できるチャンネル(担当:でざいん姉さん・上司ニシグチ)
◎15_ウェブデザイン課
ウェブデザインについて相談できるチャンネル(担当:もとやまふとし・ヒカル)
◎16_イラストレーション課
イラストレーションについて相談できるチャンネル(担当:牧野小大)
◎17_動画コンテンツ課
動画コンテンツについて相談できるチャンネル
◎18_営業課
営業について相談できるチャンネル
◎19_オススメ情報共有室
みんなに共有したいオススメ情報を共有するチャンネル
◎20_ビギナーズルーム
キャリアが浅い方、駆け出しの方に特化して相談できるチャンネル
◎21_健康診断課
健康に関する話題で盛り上がるチャンネル
◎22_トレーニングルーム
みんなで課題をおこないフィードバックしていくチャンネル◎23_嬉しい報告を褒め合う課
みんなの成果や実績、成功を褒め合うチャンネル
◎24_会社勤めの部屋
会社勤めの方が会社員らしい話題を共有するチャンネル
◎25_おはようおやすみ課
朝・晩のあいさつをおこなうチャンネル
◎30_上司のタイムライン
上司ニシグチのたわいのないことが流れるチャンネル
◎31_姉さんのタイムライン
でざいん姉さんチーフのたわいのないことが流れるチャンネル
◎32_まきののタイムライン
まきの先生チーフのたわいのないことが流れるチャンネル
◎32_ふとしのタイムライン
ふとしチーフのたわいのないことが流れるチャンネル
◎34_ヒカルのタイムライン
ヒカルチーフのたわいのないことが流れるチャンネル
※変更する可能性もあります
5. コミュニティー内で 「やること」
1)クローズドな空間だからこそ共有できる情報をオープン化します
私のスキルや経験をベースとした、クローズドな空間でしか話せないオープンに言いにくい内容(お金の話やノウハウ的な話など)を、コミュニティー内で積極的に共有します。参加メンバー同士に、強いつながりが生まれることを期待しています。
2)デザインにおけるスキルアップをサポートします
ONLINE上司のSlackチャンネル内で、デザイン関係における相談(添削やアドバイス)を受け付けしています。原則としてSlackチャンネル内でオープンにご相談いただくスタイルですが、込み入った内容のご相談などは、上司ニシグチもしくはチーフ陣宛へのDMによる個別相談も可能です。また、ONLINE上司の中での内容について、口外・SNSなどへ転記することを禁止いたしますので、あらかじめご了承願います。
3)定期的にコンテンツを配信します
「上司の日報」として毎日日記を更新したり、不定期ではありますが、オンライン(zoom)でメンバーをつないで相談にものっています。可能な限り録画をおこない、後日メンバーが閲覧できるようにアーカイブしています。
6. コミュニティー内で 「やらないこと」
1)コミュニティー内でプロジェクトを立ち上げて、対外的な情報発信をすることはやりません
ONLINE上司のコンセプトは「個人の自己成長をサポートし合えるコミュニティー」なので、ONLINE上司に所属してるということを対外的に推す必要性がないと考えています。自分の名前でクリエイティブを作らないと意味がないので、あくまで自分のためにリソースを割くべきだと考えています。そのサポートをするために、ONLINE上司は存在しています。
2)コンペ形式で優劣がつくことはやりません
ひとりひとりのスキルや経験値が異なるため、コミュニティー内で優劣がつくようなデザインコンペや、賞レースのようなものは一切実施しません。課題を出して取り組むこともしていますが、公開(合評)のときに個人が特定できるようなことがないよう配慮しています。
3)相談ごとなどのアドバイスした内容に関して責任はもちません
アドバイスした内容に関しての実行するしないの判断は、個人にお任せいたします。
7. 募集人数
若干名(毎月1日、21時にエントリー開始)
※基本的には先着順となり、定員に達した時点で終了となりますのでご了承ください。(定員数は月により変動いたします。)
8. 料金設定
税込 5,000円/月(PayPalでのお支払いとなります)
9. 「ONLINE上司」に向いている方
・会社に上司がいないクリエイター
・社会人1〜5年目ぐらいのクリエイター
・デザイナーを目指す学生
・駆け出しのフリーランス
・デザインスキルを高めたい方
・発信力を高めたい方
・セルフブランディングを学びたい方
・クリエイターの仲間がほしい方
※キャリアが長い方やスキルを満たしている方は、お断りする場合がありますので、ご了承ください。

10. 参加方法
【STEP.1】TwitterのDMにてご連絡ください。
・上司ニシグチのTwitterアカウントより、DMにてご連絡ください。
・その際には「ONLINE上司の入会エントリー」の旨をお伝えください。
【STEP.2】DMにてお支払い先をお伝えいたします。
・DMでのメッセージ確認後、お支払い先をお伝えいたします。
・ONLINE上司の入金方法は、PayPalのみとなります。
・お支払いいただいた日から1ヶ月の料金設定になっています。
・自動更新システムを使用しております。
・退会をご希望の方は、上司ニシグチまでDM(SlackまたはTwitter)にて退会の意思をお伝えいただき、ご自身でPayPalの定期決済の解除をおこなってください。
【STEP.3】 招待URLをお送りいたします。
・入金を確認後、Slackへの招待URLをお送りいたします。
・Slackへの登録方法は、こちらをご確認ください。
11. 注意事項
・ONLINE上司の中での内容について、口外・SNSなどへ転記することを禁止いたします。
・退会を希望される場合は、上司ニシグチまでTwitterもしくはSlackのDMにて月内にお申し出ください。
・月の途中で退会した場合も返金はありません、ご了承ください。(日割りなどの返金の対応もできません。)
・プロフィールの写真がない、フォロワーがいないなど、アカウントがアクティブではないと判断した場合、入会をお断りする場合があります。
・やむを得ない事象が発生した場合に限り、コミュニティー自体を解消する可能性がありますので、ご了承願います。
・誹謗中傷行為やコミュニティ内の秩序を大きく乱す行為があり、改善の可能性がないと判断した場合は、強制退会とさせていただく場合があります。
・来る者拒まず、去る者は追わずのスタンスなので、いつでも退会可能です。
・領収書の発行は承っておりません。
おわりに
ONLINE上司の活動内容は「ONLINE上司の週報と月報」として、noteのマガジンとしてまとめています。
ジョインの前にお読みいただけると、ONLINE上司の理解が深まりますので、是非ご一読ください。
それでは、ONLINE上司でお待ちしております。
上司ニシグチでした。